← メニューを閉じる

B型肝炎の感染様式・持続感染

持続感染とは、感染したHBVが体から排除されず、6ヵ月以上にわたって肝臓の中にすみつくことで、一部の人は慢性肝炎を発症します。
 慢性肝炎とは、通常6ヵ月以上肝炎が続いている状態を指します。

 

慢性肝炎患者の多くは、出産時や幼児期に感染した無症候性キャリアからの発症です。ジェノタイプBやCのB型肝炎では、一過性感染により発症する急性肝炎から、慢性肝炎に移行することはあまりありません。 しかし、近年報告が増えているジェノタイプAのHBVに感染した場合、慢性化する可能性が高くなります。

 一般に、慢性肝炎の症状は、症状がないか、"疲れやすい"、"食欲があまりない"など軽いため患者さん自身が慢性肝炎に気づくことはほとんどありません。しかし、血液検査を行うと肝機能障害の結果が見られます。

 まれにB型慢性肝炎では急性増悪という肝機能の急激な悪化のため、だるい、黄疸がでるなどの強い症状があらわれることがあります。

 多くの場合は、慢性肝炎自体の自覚症状は軽いのですが、肝炎が数年から数十年と長い間続くと、肝硬変、さらには肝臓癌に進む可能性があります。
HBV持続感染者をHBVキャリアと呼びます。キャリアについては別に、さらに詳しく述べます。